専門性の高い研究者にとって海外の最新の研究情報を入手するために英語論文を読むことは欠かせません。
しかしながら、慣れない英語で書かれた論文を読むことに苦戦している方も多いのではないでしょうか。
英語論文は決まった構成で書かれているので、読む場所や読む順番をおさえることができれば難しい英語論文も効率よく理解できるようになります。
本記事では、英語論文を読む研究者の方に向けて読み方のコツを解説していきます。
学生時代に英語を学習していても、英語論文となると苦手意識を持つ人も少なくありません。
なぜ難しく感じるのか、原因を理解することで苦手意識を克服できる第一歩となります。
英語論文が難しく感じる主な理由としては以下が挙げられます。
英語と日本語ではそもそも文章構成が違うため、一文が長い文章だと文構造が分からなくなってしまうことがあります。
そのようなときは、適切な箇所で区切って意味を確認していくといいでしょう。
ポイントとしては接続詞、コンマ、関係代名詞、that節がある箇所で区切って文章を確認していきます。
一文で見ると長くて難解な文章に見えますが、分解して見るとそれほど難しい内容ではないことが分かるはずです。
論文の文章は読み手に誤解を与えないように正確な文章で書かれています。
適切に文章を切ってシンプルで分かりやすい文章にできれば、長文も理解しながら読み進めることができるでしょう。
文法や単語をある程度マスターしていても、専門分野特有の単語や言い回しが出てくると読み進めていくのは難しいものです。
はじめのうちは分からなくても、専門用語の場合は別の論文でも使われているケースが多いのでひとつずつ覚えていきましょう。
始めは時間がかかるかもしれませんが、数をこなしていくことで次第にスピードアップにつながります。
英語論文をたくさん読み込んできた人は、その分経験値も豊富ですらすらと読むことができるでしょう。
しかし経験値がたりないと、読み終わるまで時間がかかってしまうので英語論文を読むことのハードルがどんどん上がっていってしまいます。
苦手意識ばかりが大きくなり、論文を読む数もなかなか増えないので経験値も上がらず悪循環におちいってしまうのです。
英語論文を読み進めていくと、途中でわからない単語や文法が出てきてくることがあります。
意味を理解しようとして考えてみても、なかには推測することもできないような難しいものもあるでしょう。
辞書や翻訳ツールで意味を調べられますが、その都度確認していたのでは時間もかかります。
なかなか完読できないので、英語論文は難しいと感じてしまう人が多いのです。
しかし記事の後半でも説明しますが、完読はそれほど重要ではありません。
読むべきポイントを押さえれば、英語論文は始めからおしまいまで目を通す必要はないです。
ポイントを理解するためには、まずは英語論文がどのような構成で成り立っているか理解する必要があります。
英語論文は基本的には決まった構成で成り立っています。
後で解説する読み方のコツを理解するためにも英語論文の基本構成を理解していきましょう。
英語論文の基本構成は以下の通りです。
それぞれの構成について、順番に内容を解説していきます。
論文のタイトルになります。
タイトルは多くの人に読んでもらえるように理論や実験方法、重要なポイントを書いて興味をひくような内容になっています。
タイトルを見れば研究のテーマが何なのか判断できるでしょう。
研究の背景から結論までを簡潔にまとめた内容になります。
このセクションを読めば、論文にどういったことが書いてあるか分かるようになっています。
Abstractは読者が論文を読むかどうかの判断材料にできると言えるでしょう。
Introductionでは、なぜその研究テーマに取り組むことになったのかという背景の説明や研究分野の近況などが説明されます。
従来の技術で実現できたことに言及しつつ課題についても明確にしています。
論文で取り扱おうとしている研究が専門分野においてどのような位置づけであるか、何を解決しようとしているのかを読み手に示す部分です。
論文の骨組みとなる仮説が述べられることもあるので、注意しながら読んでいきましょう。
Materials and Methodsには研究や実験の手法が詳細に書かれています。
他の研究者が論文を読んで、同じことを再現できるくらい具体的に細かく記述されているので始めは読むのが大変かもしれません。
研究結果の根拠を示す部分になりますので重要なセクションとなります。
Resultでは実験の結果が数値とともに表や図、写真、グラフなどを使って説明されます。
視覚的にデータを確認できるので理解しやすいセクションと言えるでしょう。
結果の中から研究において特に言いたいことをまとめて記述しているので、重要でない実験結果は省略されることもあります。
実験結果から分かったことを著者の解釈により考察が述べられる部分になります。
あわせて今後の展望についても説明がされるので、論文においてはもっとも重要なセクションとも言えるでしょう。
今回の研究によってできなかったこと、新たに課題となったことも記載されるので他の研究者にとっても参考となる点が多いです。
論文で述べられてきたことを端的にまとめた項目になります。
論文によってSummaryもしくはConclusionと呼び方が違う場合がありますが同じ内容です。
ここには基本的に本文にない情報は記載されませんので、論文を読み始める人が概要を知るにはConclusionを読めばいいでしょう。
ResultやDiscussionでも結果は述べられていますが、Conclusionではより簡潔に要点をしぼってまとめられています。
論文で参考にしたり、引用したりした文献が記載されています。具体的には過去の論文や書籍、インターネットサイトなどです。
より深く研究分野を学びたい方は、こちらも目を通しておくといいでしょう。
研究や論文を進める上で、協力をいただいた方が記載されます。
指導や助言をしてくれた方、研究資金を援助してくれた方、実験設備を貸してくれた方などが記載されることが多いです。
続いて英語論文の読み方のコツについて説明していきます。
コツをつかめば効率よく英語論文を読むことができ、時間短縮したうえでしっかりと内容を理解することもできます。
英語論文を1回読んだだけで理解できる人もいますが、慣れないうちは数回読む必要があるということを念頭に置いておきましょう。
1回目では論文の概要をつかみ、2回目以降で細かい部分や分からなかった箇所を確認していきます。
1回目で全体像を知ることで、2回目には論文全体の流れや文章の前後関係が分かった状態で読み進めるので理解度が上がってくるでしょう。
また、一度で理解しようとしないと意識しながら読むことで、たとえ1回で内容が理解できなくとも挫折してしまう心配が少なくなります。
何度も読んで理解しようという心構えが大切です。
英語論文を読む際にはAbstractとSummary/Conclusionから読み始めることをおすすめします。
Abstractは前項で説明したように、論文の概要が簡潔にまとめられたセクションです。
もしAbstractを読んで自分の求めていた内容と違うと判断したら無理に読み進めていく必要はありません。
Abstractで論文の概要をつかんだら、次にSummary/Conclusionをみていきましょう。
Summary/Conclusionでは筆者の考察が書かれています。これらを先に見ることで、研究の概要を把握することができるでしょう。
英語論文を読み進める順番としては以下がおすすめです。
この順番で読み進めれば、前半で論文の概要を把握してこれ以上読み進めるかどうか判断することができます。
また、Abstractで論文のキーワードとなるポイントを押さえておけば全体を通して読みやすくなるでしょう。
論文のなかで分からない単語が出てきたら、辞書で調べずに推測して読むことをおすすめします。
はじめのうちは分からない単語がたくさん出てくるので、辞書で調べるのに気が滅入ってしまうことでしょう。
また、論文で使われている単語は基本的には難しい単語は使用されないので、前後の文脈から推測できることが多いはずです。
Abstractで出てくるキーワードとなる単語については間違いの無いように辞書で調べる必要があるので注意しましょう。
論文を読み進めるうえでメモをとっていくことは大切です。
メモ帳などに書いていくのもいいですが、できれば紙で印刷した論文に直接書き込んでいくのがいいでしょう。
直接書き込むことによってあとから読み返した際に、どこのセクションでメモをとったのか一目で分かりやすいです。
文字だけでなく矢印や記号など、視覚的に把握しやすいようにするのもいいでしょう。
論文を複数回読んでいくことを前提にした場合、メモを書き込んでおけば再度読み返した際に理解度が上がっていくことが期待できます。
どうしても時間がない場合や、理解度のチェックを行いたい場合には翻訳ツールも活用していきましょう。
無料で使えるツールとしてはGoogle翻訳が有名ですが、より正確で自然な翻訳をしてくれるツールとしてDeepLもおすすめです。
無料版では一度に翻訳できるのは5,000文字以下と制限はありますが、一日に使用できる回数は制限がないので論文を読む際には問題はないでしょう。
時間短縮やスキルアップのためにも、ぜひ活用してみてください。
英語論文を効率よく読むためには、まずは基本的な構成を理解することが大切です。
頭から順番に読み進めていく必要はなく、Abstractで概要を確認して読むかどうか判断していきましょう。
継続して読むことで、確実に力になっていきます。
英語論文が苦手な方もあきらめずに、今回ご紹介した方法をぜひ試してみてください。
【免責事項】※このサイトの掲載情報については独自に収集した内容が基になっていますので、最新情報や詳細は、各英文添削サイトの公式ホームページをご確認ください。